Amazon

これからの10年で世界は激変する
高校生と親世代の決定的な3つの違い
いまの高校生は、どんな未来を生きるのか。まずは、親世代の人生と比べて決定的に違う点として、次の3つを心に留めておきたい。
1つは、2020年の半ばには、多くの親が体験した「標準的な人生モデル」は期待できないという点だ。終身雇用も新卒一括採用も、珍しいものになっている可能性が高い。
2つ目は、世界の50億人がスマホでつながり、さらには、このネットワークに人工知能(AI)がつながるという点である。日常生活のあちこちで、ネットとつながったロボットが色々な働きをしてくれるようになるだろう。
3つ目は、人生の長さ(ライフスパン)が決定的に異なるという点だ。人生を90年と仮定してライフデザインをすることが求められる。
仕事が消滅する時代に身につけておきたいこと
今後、学校での地道な勉強によって身につく学力は、必要なくなるのだろうか。著者はそうした学力不要論に疑問を呈している。アスリートや芸術家など、すでに特定のキャリアを意識しているケースを除けば、後に選択肢の幅が広がるように、基礎学力を高めることは必須だからだ。
これからの時代に必要な「生きるチカラ」を、著者は次のように表している。まず、土台となるのが「基礎的人間力」である。体力や精神力、集中力、直感力など、家庭教育や学校での人間関係、部活、旅などを通じて育まれていく。
この上には左側に情報処理力、右側に情報編集力が積み重なる。情報処理力とは、早く正確に正解を導く力で、狭義の基礎学力を指す。主に数学や国語、理科などの教科学習で鍛えられる。いくら知識がネット上に蓄えられても、情報処理力がなければ上手にググれない。

一生が90年の時代のライフデザイン
30代まではたくさん恥をかこう

1回の人生では生ききれない
これからは、一生が90年もあれば、1回の人生ではとても生ききれない。たとえば、複数の会社を渡り歩いたり、途中で大学に戻って学び直したり、民間から公務員に移ったりする。こんなふうに、いまの高校生たちは、仕事を重層的に積み重ねていく「八ヶ岳型連峰主義」の人生を送ることになる。また、人生のある時点から、複数の人生を同時並行で進めていく姿もありえるだろう。必要なのは、単線型から複線型の人生観への転換である。 情報編集力の高い人には、「遊び」と「戦略性」が高いという共通項がある。
一生が90年の時代においては、30代までは、恥や嫉妬にあまり惑わされず、よい意味で無謀に生き、できるだけ希少性を磨くことが大切になる。
自分自身をレアな存在にするには、3つのキャリアを5~10年ずつ経験して、その掛け算をするとよい。人が1つの仕事をマスターするのに、一般的には1万時間かかるといわれている。1万時間とは5~10年の練習量であるため、これだけの年数をかければ、100人に1人の希少性が確保できる。
まずは、ある分野の仕事に注力し、100人に1人の希少性を確保する。次に、また別の分野で同様に100人に1人となる。それを3種類の分野で達成すれば、100万分の1の希少性が実現するというわけだ。